無気力脱出日記

ギターと読書が趣味

高いギターの選び方

現在、断捨離にハマって部屋にあるものを売りまくっています。

brokenbraindust.hatenadiary.com

ギターと読書が趣味の筆者にとって、一番お金を使うのは本と楽器です。

本はちりつもで気がついたら凄い額をつぎ込みがちですが、一冊一冊は安いんですよね。

それに比べるとギターは安くても3万円くらい、高いと30万オーバーはザラな世界です。

そんな高い買い物ですから、一回ごとのインパクトが大きく、失敗した時の金銭的損失も大きいです。

なので、ギターを今まで何十本と買ってきた筆者が、高いギターの失敗しない買い方を、自戒も込めて記事にしてみようと思います。

 

 

憧れのブランドである

意外と大事なのがこれ。

音や使い道が微妙にズレていようが、眺めてうっとりできるならもうその時点で買い物大成功と言ってもいいと思います。

もちろん、本当に憧れの存在に近付くには練習をサボってはいけません。

が、買おうが買うまいが練習する人はするし、しない人はしないと思うので、純粋に欲しい気持ちがあるなら、余計なことは考えずに買ってしまえば良いと思います。

これに対しては、上手くない、練習しない人が高い楽器買ってどうするんだ、という意見もあるでしょう。

楽器というのは弾くために設計、制作されているものなので、これはこれで理解できる考え方です。

が、だからといって、上手くなきゃ高い楽器を買っはいけないわけではないです。最悪、家具として自己満足で買おうが、買い手の自由です。

大事なのは、高い楽器を買って上手くなったと勘違いたり、自慢するのは控えること。まあ、いい楽器って音がいいので、上手くなったような錯覚におちいる感覚もよくわかりますが…

用途を決める

しかし、単に欲しいからという理由で憧れの高いギターばかり買っていたら、お金がいくらあっても足りませんし、練習効率も楽器への投資額に比べて悪くなります。

なので、楽器を買うときは用途を先に決めると、必要以上の買い物をしなくて済みます。

その際、自分で好きに用途を設定してもいいですが、自分の憧れのアーティストがどのブランドのどの楽器を使っているのか、参考にしてみるといいと思います。

自分が憧れている=自分と音楽性が近い可能性が高いので、自分の目指す方向性から大きく外れないはずです。

具体的には、バンドを組んでいるならGibsonFenderスタジオミュージシャンフュージョン系ならSuhrやTom Anderson、邦ロックが好きならPsychederhythmなど。

早弾きが好きな学生さんが無理をしてハイエンドギターを買っているのをよく見かけますが、実際のところIbanezの方が向いているのでは、と思うような使い方をしている人も見かけます。

もちろん本人が好きで弾いているなら全く問題ないのですが、周囲がみんなSuhrを使っているから俺も!と影響を受けてしまっているのであれば、そこは冷静に自分の財布、用途と相談して決めても全く問題ないと思います。

一定期間使ったことのあるモデルである

僕が今までやらかした高い買い物として、いきなり45万のストラトキャスター(スペック的には人生初の組み合わせ)を買ってしまったことがあります。

幸い、そのストラトキャスターは良いギターだったので今も愛用していますが、そのギターを買った後から「こっちの系統の方が俺好みだったな…」と思う瞬間は何度もありました。

安い楽器でも、テレキャスターからはテレキャスターの、レスポールからはレスポールの音がします。なので、まずは安いモデルを使ってみて楽器の特性に慣れてから、本当に自分に馴染む楽器の上位互換を買うのが確実です。

明らかに音が良いと感じる

高いギターあるあるですが、弾いた瞬間に音が良くて感動する瞬間ってありますよね。

そういう楽器なら勢いで買っちゃえ!と言うつもりはないですが、高い楽器でも音が良くて感動できるほどの個体は、実はそんなに多くないです。

なので、音が良いと感じた楽器は、少なくとも好きな楽器だと思うので、買っても愛着が湧いて長く使える可能性は高いと思います。

ただし、前述の通り買ったことがないモデルだったり、用途とずれている場合は、同じ価格帯のいろんな楽器を試してみてから決めるのをおすすめします。

一流プロからのフィードバック経験が豊富

要はプロによる使用経験が豊富なメーカーか、ということです。

この尺度で言えば、歴史の古いGibsonFenderが最強、ということになります。

が、両メーカーとも、長い歴史の中で常に謙虚にプレイヤー目線で楽器を作ってきたわけではありません。

最もプレイヤーの評価をシビアに楽器に反映しているのは、コンポーネント系のメーカー(Suhr, Tom Anderson, Schecter etc)です。

とはいえ最近のGibsonFenderは、プロのシビアな要求に応えて改良を重ねています。なので、両メーカーともアメリカ製のものは、かなりレベルが高いと感じることが多いです。

弾いている時に自分のポテンシャルが発揮できる

平たく言えば弾きやすい、ということです。

しかし弾きやすいだけでなく、フレーズが上手く弾けるか、自分のギターより上手く弾けている感覚があるか、音は良いかなど、高い楽器に対してはよりシビアに相性を見極めても良いと思います。高いですからね。

まとめると

少し長くなってしまいましたが、大まかにいうと以下のようになると思います。

1、オリジナルモデルの歴史が長い(GIbsonFenderRickenbackerなど)

2、ユーザー目線の楽器を作ってくれる(Ibanez、ESP、Schecter、Suhr、Tom Andersonなど)

3、弾いていて明らかに楽しい(相性次第)

といったところでしょうか。

筆者が洋楽好きの人間なので、評価がアメリカ製のギターに寄っているのは否めません。

が、国産の楽器にも素晴らしいモデルはたくさんありますし、何よりコスパがとても良いので、使用経験のないモデルは国産を買うことが多いです。

また国産の楽器は日本人が作っていることもあり、弾きやすいモデルが本当に多いです。

 

なので、私のお勧めルートとしては、

まず国産の楽器を買って練習→本格的に活動するタイミングでアメリカ製

の流れが、予算的にも上達的にもベストなルートと考えています。

アメリカ製の楽器は、リスナー目線からも良い音に感じられる楽器が多い印象があるので、音源を発表したり、ライブで使い倒す方は、アメリカ製のものを買っておけば間違いないでしょう。

 

全体として権威主義というか、プロが使っているもの=いいもの、みたいな記事になってしまいましたが、そういう面は正直あると思います。有名メーカーは正義。

とはいえ、最後は自分が欲しいと思った楽器を買うのが、納得感があって後悔も少ないので、この記事は楽器選びに迷った時に参考にしていただければと思います。

それでは。